湘南台駅から車で10分ほど北西に走ると、慶応大学藤沢湘南キャンパスにたどりつく。 10分走ることですっかりまわりの風景は木々の生い茂る森と畑や田んぼのある日本的な風景に変わります。あまりの変わりように、すこし狐につままれたような気分にもなります。そんな、田園風景の見渡せる道路端に、「遠藤竹炭の会」という柱に板を張り付けた素朴な看板を目にすることができます。
看板に従い、森の方角に車を進め、慶応大学の看護学校過ぎ、裏手の小山のような傾斜した森の中に竹炭を焼く「遠藤竹炭の会」の窯があります。
以前から気になっていた、その「遠藤竹炭の会」を今回紹介してみたいと思います。
「遠藤竹炭の会」の会長の冨田さんにお話をうかがいました。

この遠藤地区にも、地区の地域住民と関係機関が協力して、より豊かで住み良い地域社会の実現を図ることをめざした「遠藤まちづくり推進協議会」というものがあります。
それで、慶応大学のキャンパスがある地域が文化の森だとしますと、向いに位置するこの森は「健康の森」にするということになります。その健康の森に慶応大学付属病院の誘致の対策や森内の散策路の整備ということがまちづくり推進協議会の課題になりました。
実際、山は荒れ果ていたのですが、その山を整備して、ホタルの里やめだかの里といった里山という考えが出て来ましたが、竹やぶを整備するというのは、予算も掛かり、勝手に処分するということも出来ませんでした。そうした中で、竹を焼いて、竹炭にするという具体的な話が出て来ました。
当時は、まだ竹炭も高い物で、市民にこうした竹炭を提供出来たらいいということではじめることになりました。
 毎年4月に竹炭のお祭りをしているのですが、来年4月で4回目になります。
今年のお祭りには、1000人近いひとが来てくれました。  毎週土・日曜日に集まっています。また、月末の日曜日が定例会になっています。いま、会員は20名ですが、竹炭に興味があれば竹を焼いたり、製品にしたりすることが出来ますので、毎回ボランティアの方が数多く参加していただいています。
で、竹は焼いておけばいいというものでもなく、やはり新鮮なものがいいので、竹を焼くにも在庫状態に合わせて焼いているのです。ですから、焼くのは毎週ということではないですね。
あと、遠藤竹炭の会の竹炭は800度から900度で焼いていますので、品質の高い製品になっていると自負しています。
 大きく分けますと、竹炭、竹酢蒸留液、せっけんそして肥料です。

枕 | 竹炭から発生するマイナスイオンの空気浄化作用と、遠赤外線の効果で、安眠をもたらす環境に整えてくれるようです。 | お風呂 | 一番風呂に入るのは良いものです。しかし一番風呂に入った人は、水に残留しているトリハロメタンを吸収してしまい、肌にダメージを与えアレルギーのもとを作ってしまいます。竹炭はこの水道水に残留している発癌性が有るといわれるトリハロメタンを吸着してくれ、安心して入浴できるお風呂とすることができます。また、アルカリ性の竹炭をお風呂に入れると、ミネラルが湯の中に溶け出し、アルカリイオンを含む温泉と同じような状態となります。
更に、遠赤外線効果で、体の芯まで温め血行を良くし疲れを取り、湯冷めしにくくなることが期待できます。
| 部屋の空気の清浄 | 天然の空気清浄「竹炭風鈴」は、インテリアとしても楽しみながら、空気清浄にも一役買います。 | 冷蔵庫に | 冷蔵庫の中はいろんな臭いが混ざっています。この臭いを多孔質の竹炭が吸着してくれます。特に、野菜や果物から出るエチレンガスを吸着し、野菜や果物の熟成を遅らせ鮮度を長持ちさせてくれます。更に竹炭から発生するマイナスイオンが、野菜や果物の傷みを防いでもくれます。 | 車の中に | 車の中は、エアコンや煙草の臭い等が篭りがち、プラスイオンも知らず知らずの内に充満し、ストレスが次第に高まって行きます。竹炭にいやな臭いを吸着させ、マイナスイオンでストレス解消を図っては如何でしょうか? | 飲料に | 竹炭はウイスキー、日本酒、焼酎作りに使用されています。理由はミネラルの補給、水道水に含まれるカルキの吸着です。 | 炊飯に | 水の中の有機物や残留塩素、その多くの不純物を竹炭が吸着除去し、水のpHを高め、竹炭から溶け出したカリウム、ナトリウムが米の中のアミラーゼに作用し、お米をふっくらさせ、竹炭から発せられる遠赤外線の効果でお米を心から炊き上げ美味しいご飯が炊けるようになります。
| 竹炭マドラー | 竹炭マドラーは水割りにペットボトルのミネラルウオーター作りにご使用下さい。 |
冨田さんから、竹や竹炭の効用について数多くのことをお聞きすることが出来ました。
また警句的に、「(人は)自然な中に生きているのに、人工的な物に目移りして」「これから社会は薬ではないものに目をむけるということが大事ですね」という言葉が印象的でした。
また、「竹は1ヶ月くらいで親になってしまうというのは、そこには他の植物にはない成長ホルモンが入っているのですね」と竹のもつ不思議さにふれ、そして「なかなか(竹炭の良さを)みなさんには理解していただけないのが残念です」と悔しそうな口調で語られた最後の言葉がお別れした後もいつまでもこころに残っていました。
「遠藤竹炭の会」については下記にご連絡ください。
藤沢市遠藤3722
冨田 修
TEL.0466-48-5671
FAX.0466-48-5811
|